被告東芝から、今までの訴訟活動の「まとめ」的な書面が提出されました。それぞれ、50頁から80頁ほどもある書面です。
準備書面8…損害総論
準備書面9…関連訴訟判決を踏まえた主張
準備書面10…個別原告に関する主張
被告東芝から、今までの訴訟活動の「まとめ」的な書面が提出されました。それぞれ、50頁から80頁ほどもある書面です。
準備書面8…損害総論
準備書面9…関連訴訟判決を踏まえた主張
準備書面10…個別原告に関する主張
被告東芝は、個別の原告の損害額の検討に関しては、全てまとめて回答となると次々回以降の期日になると考える。五月雨式でよければ、次回期日に一定の書面を出すことは可能である」と述べました。
裁判所は、東芝に対し、現状の進捗を質問しました。これに対し、被告東芝は、「一部、履歴の正確性の検証自体ができない証券会社もあるが、それを除いて、細かい質問事項は生じるかもしれないが、大きなテーマとしては一応の問題点のあぶり出しは完了している。」と述べました。
これを踏まえ、裁判所は、「現状の求釈明に対する対応として、先行して、調査嘱託をする必要があるものに関しては調査嘱託の申立を行ってほしい」と述べました。
弁護団側は、必要に応じて、追加の調査嘱託をおこなう予定としました。
11月5日 大阪訴訟に出廷しました。
今回、東芝側から責任論、損害論についての主張が提出されました。
役員らからも、責任論についての主張が提出されました。
次回以降、弁護団側から、順次、反論の予定です。
東芝株の売買履歴について、原告と東芝との間で、認識が合致しました。
今後、東芝から、責任論・損害論について、まとめの主張を出すとのことでした。
まとめ主張が終了すれば、第一審の終わりが見えてくるかと思います。
次回以降の期日
原告から、虚偽記載の内容を一覧表にした書面を提出しました。
被告役員から、責任論について補充主張をするとのことでした。
被告東芝から、責任論について補充主張をするとのことでした。
次回以降の期日
大阪地方裁判所 大阪訴訟
2021年11月5日 午前11時
2022年1月14日 午前11時
2022年3月18日 午後3時30分
双方が主張立証を全て終了したと裁判所が認めて、今回で結審しました。結審とは、裁判の口頭弁論を終了させることです。
判決は令和4年3月10日午後1時15分予定です。
東芝株の売買について、SBI証券に対する再度の調査嘱託分について、資料が裁判所に到着したとのことでした。
役員の被告佐々木から反論が提出されました。
被告東芝から、損害論について反論が提出されました。
次回以降の期日
東京地方裁判所 東京訴訟
2021年10月12日 午前11時
2021年12月3日 午前11時
2021年1月18日 午前11時
今回の期日では、東芝側でおこなっている、調査嘱託結果の詳しいチェックの進行状況を確認しました。
東芝の説明では、順調に進行しているとのことです。
ごく一部ですが、勘定元帳の記載に不明確な点があったので、この点について、追加の調査嘱託をおこなうことになりました。
今後の期日の予定
9月24日 2時 ウエブ会議
11月19日 金曜日 2時~
令和3年3月19日 東芝集団訴訟の大阪訴訟について、大阪地裁に出廷しました。
大阪訴訟では、原告199名分の取引履歴のデータをエクセルファイルに打ち込む作業について、大半が終了しました。
あとは、ごく少数の原告については、取引履歴が良く分からなかったり、一部しか回答されていないものがあるので、その対応をどうするか、という問題が残ります。
大阪訴訟の今後の予定
令和3年3月19日 10時30分~12時
令和3年4月21日 10時30分~12時
令和3年5月28日 13時30分~15時
令和3年7月9日 10時30分~12時
令和3年9月3日 15時30分~17時
令和3年3月9日 東芝集団訴訟の東京訴訟について、東京地裁に出廷しました。
原告の東芝株の取引履歴200名以上のデータについて、エクセルファイルに打ち込んで、提出しました。
次は、東芝側が、提出されたデータについて、「正しい」か「間違っているか」を返答する順番となります。
東京地裁の今後の予定
4月20日午前11時
6月15日 午後2時
7月13日 午後1時30分